市立奈良病院
所在地 〒630-8305
奈良市東紀寺町1丁目50-1
TEL 0742-24-1251
FAX 0742-22-2478
交通アクセス・駐車場
来院される方へ
地域医療連携
採用情報

肝がん(肝細胞がん)

1.肝がんとは

肝臓のがんは、大きく肝臓にできた「原発性肝がん」と別の臓器から転移した「転移性肝がん」に分類されます。原発性肝がんには、肝臓の細胞ががんになる「肝細胞がん」、胆汁を十二指腸に流す管(胆管)の細胞ががんになる「胆管細胞がん」など様々な種類がありますが、日本では原発性肝がんのうち肝細胞がんが90%と大部分を占めており、『肝がん』というとほとんどが肝細胞がんを指します。ここでは肝細胞がんについて詳しく説明します。

2.肝細胞がんの原因

肝細胞がんの主要な発生要因は慢性の肝臓病です。特に慢性肝炎が進行した肝硬変と呼ばれる状態になると、肝細胞がんの発病リスクは格段に高くなります。慢性肝炎の原因の主なものは肝炎ウイルスの持続感染です。ウイルスの持続感染によって、肝細胞で長期にわたって炎症と再生が繰り返されるうちに、遺伝子の突然変異が積み重なることが、肝がんへの進展に重要な役割を果たしていると考えられています。肝炎ウイルスにはA、B、C、D、Eなどさまざまな種類が存在しています。肝がんと関係があるのは主にB、Cの2種類です。現在、日本人の肝細胞がんの最大の原因はC型肝炎ウイルスによる慢性肝炎、肝硬変であるとされています。

ウイルス性肝炎以外の原因としては、アルコール性肝障害や自己免疫性肝炎などがあり、いずれも肝硬変に進行すると肝細胞がんの原因となります。また近年、肥満や糖尿病の増加に伴い、「肝硬変に進行する脂肪肝」と呼ばれる非アルコール性脂肪肝炎(NASH)が大きな問題となっています。ただの脂肪肝とNASHの区別は難しく、健診などで脂肪肝と診断されていても安心はできません。日本人の脂肪肝の10~20%がNASHであるとも推測されており、将来は日本人の肝細胞がんの大きな原因になると懸念されています。

3.肝細胞がんの主な治療方法

肝細胞がんの治療法は、患者さんの状態(年齢、肝予備能、合併症)とがんの状態(大きさ、個数、部位、動脈血流の状態、肝外転移の有無)などを考慮して決定します。当院では原則的に"厚生労働省研究班による肝細胞がん治療のアルゴリズム"に従って治療方針を考慮していますが、個々の症例については肝臓外科医や放射線科医と協議し、さらに患者様やご家族様と相談し治療方針を決定しています。以下に代表的な治療法を示します。

  1. 肝切除
    病変を完全に切除しますので他の治療に比して根治性に優れますが、肝予備能の比較的保たれている人に限られます。当院では肝臓外科医が中心となって手術を行っています。
  2. 内科的局所治療
    ラジオ波焼灼療法 (RFA), 経皮的マイクロ波凝固療法 (PMCT), 経皮的エタノール注入療法 (PEIT)などがありますが、現在はRFAが主流です。RFAは3cmまでのがんに対する有効性が高く、局所再発率が低いことが知られています。当院では肝臓内科医が中心となって行っています。
  3. 肝動脈化学塞栓療法(TACE)
    カテーテルを用いた治療法で、抗がん剤と血管塞栓物質を腫瘍の栄養動脈に注入します。根治性は他の治療に比べて劣りますが、同時に複数のがんを治療することが出来ます。適応は動脈血流の豊富ながんに限られます。当院では放射線科医が中心となって行っています。
  4. 肝動脈化学療法
    体内に留置したカテーテルを用いて抗がん剤を定期的に注入します。肝内に多発するがんや血管に浸潤したがんなど進行肝細胞がんがその適応になります。当院では放射線科医が中心となって行っています。
  5. 薬物治療
    従来、肝細胞がんには有効な薬物治療が存在しませんでしたが、2009年5月に経口内服薬であるソラフェニブが保険承認されました。外科手術不能の進行肝細胞がんの予後改善効果が得られ、当院でも消化器内科で治療に用いています。
  6. 肝移植
    がんを取り除くとともに背景の肝硬変をも治療する究極の方法です。生体肝移植ではドナー提供者が必要で、2004年に保険適応が認められましたがその適応には厳しい制限が設けられています。当院では京都府立医科大学移植外科と連携して必要な方には肝移植をお勧めしています。

以上が肝細胞がんの治療法と当院における現状ですが、肝細胞がんの根治後には原因となっているC型あるいはB型肝炎ウイルスに対する治療が重要で、当院では積極的にインターフェロンや核酸アナログ(エンテカビル)による抗ウイルス療法を行っています。

4.肝細胞がんの予防

 肝細胞がんの原因となる肝硬変を予防することが大変重要です。ウイルス性肝炎に対しては様々な薬物療法が開発され、近年の治療成績の向上には目を見張るものがあります。現在消化器内科ではB型肝炎に対する核酸アナログ治療(エンテカビル)や、C型肝炎に対してはインターフェロンを中心とする2~3剤併用療法を積極的に行っていますが、今後数年でさらなる治療成績の向上や今までの治療が無効であった方にも有効な新たな治療法の開発が期待されています。またNASHに対しては、積極的に肝生検を行って診断を行い、生活指導、薬物療法の他、大学病院とも連携して診療を行っています。

慢性肝炎やNASHには自覚症状がほとんど無く、肝硬変、肝がんに進行して初めて気付く場合もあります。「自覚症状がないから」と放置してはいけません。肝臓の異常を指摘されたら、必ず病院へ受診するようにしましょう。

 

ページトップへ 戻る ホームへ